【目次】
※当サイトは、実際にカウンセリングに取り組む「心の専門家」が書いてる内容になっています。
回避依存症とは「回避」という字のごとく、人と親密になることや、自分が幸せになることから回避する特徴があります。
人と親密になることから回避するのは、表面的に「親密になることへの恐れ」を抱えているからですが、ほとんどの方が自分の中の恐れを自覚しています。
人と親密になることは、自分を消耗させ、支配されることだと思い込んでいるので、親密さを感じると逃げたくなってしまいます。
このような心理から回避依存症の人は、壁を築いて人と距離を保つような付き合い方をします。
そして常に主導権を握りたがり、相手を支配する側にいることで自分の安全基地を守ろうとします。
頭の回転も早く、物事を論理的に考える傾向から「相手を論破する」という言葉をよく使うのも特徴の一つです。
回避依存症の行動の特徴としては、非常にプライドが高く、上から目線のような人が多く
自分の束縛の強さは棚に上げて、人に束縛されることは嫌うため、自由奔放で相手を振り回す傾向があります。
一般的には回避依存症は男性に多いと言われていますが、女性の方にもある傾向です。
当カウンセリングに来られる方の中には、ご自身のことを整理されていく中で
これまで自分は恋愛依存傾向だけだと思っていたのに「回避依存傾向も持っていた」と後から気づかれる方が多数いらっしゃいます。
それはどういうことかと言うと・・・
本来は回避依存傾向(人と距離を保つことに心地よさを感じる)なのに
恋愛相手に対しては「恋愛依存」の特徴が出ることによって
自分が振り回される側に回ってしまい苦しい恋愛になってしまう状態のことです。
● 養育者から過保護・過干渉に育てられた。(親だけではなく、祖父母に育てられた場合も同じです)
→このような環境から、人と親密な関係を築けそうになると窒息感を覚え、逃げ出したくなります。
● 親の感情や都合で優しくされたり、可愛がられたり、厳しくされたり、不機嫌だったり…
一貫性がなかったと感じていた家庭環境
● 母親が夫の代わりに、子供をコントロールや支配をして育てた(母親が恋愛依存症)
→このような環境から、支配やコントロールは愛情だと学習し、恋愛相手に同じことしようとしますが支配される側に立つのは親からの束縛を思い出し、逃げ出したくなります。
※下記の画像をクリックすると、ご購読いただけます。
●タイトル:回避依存の地雷を踏んで、音信不通になった時の対処方法
【目次】
⑴音信不通になる回避依存の特徴
⑵音信不通直後の対処方法
⑶音信不通を防ぐために、依存傾向別に気をつけた方がいいこと
◉おまけ:心を開いているときのサイン
●タイトル:回避依存症にとって「安心感」を感じられる存在とは?
【目次】
⑴ 回避依存症にとって逃げたくなる相手の特徴
⑵ 回避依存症の人が求める安心感
⑶ 安心感を与えられるようになるには
◉最後に〜