
【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】
一般社団法人全国心理技能振興会
認定心理カウンセラー:2011年から4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施
愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ
依存問題(恋愛依存、回避依存、共依存)や心の傷やトラウマ、親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。>>相談できるカウンセラーのプロフィールはこちら
■回避依存症男性の中にある恋愛依存の部分
回避依存症の彼をテーマにしたご相談では
「彼は回避依存症と思っていたのに、恋愛依存のような構ってちゃんの面もあって
私が忙しくしていると、拗ねたり、他の女性と会っていたり…
このままでは離れていくかもしれないから、彼との時間を作ろうとすると
今度は冷たくされたり、迷惑そうにされたり…彼とどう接していいか分からなくなります。
彼のように二つの依存が出る事ってありますか?」
このような疑問を聞くことがあります。
結論から言えば、あるんですよね(^ ^;)
ただ、回避依存と恋愛依存の比重によって、態度や言動も変わってきますから
この方のように、
どちらもあるように感じる男性ということは
恋愛依存スイッチが入っている時は
見捨てられ不安や寂しさによって、
誰かに構って欲しい面が出てきやすいのではないか?という事が推測できます。
そして回避依存スイッチが入っている時は、
親密になる恐れが出てきたり、自分に向きやすい特徴から
恋愛や人から少し距離を置きたい心理から、突然冷たい態度になったりと…
1人になりたがる面が出やすいことが考えられます。
でも今回の疑問で見ていくと・・・
回避依存だと思っていたのに、恋愛依存の面があるということは
一見、回避依存の要素の方が強いようにも見えるのですが、他の異性を求める所があるようなので、元々は、恋愛依存の要素が強いように見受けられます。
もし回避依存の要素の方が強い人の場合、
そもそも他人と関わること自体が「めんどくさい」「億劫」だと感じるため
人と繋がろうとするよりも、
仕事やお酒、ギャンブルなどの、一人の世界を求めたくなるのではないかと思います。
そして彼の中に元々、
恋愛依存の要素が強いとしても
自分に対してだけは、回避依存の部分が強いように見えるとしたら
女性側の恋愛依存、共依存の傾向が強いがために、相手の回避依存の部分を引き出してしまっているのかもしれません。。。
自分のパートナーや気になる彼は、どう考えても「回避依存症にしか見えない」と感じる人も多いと思いますが
実際のご相談では、しっかりとお話を聞いてから見えてくることですが
回避依存症だけではなく、
別の依存傾向も混ざっているのではないか?
そう思うことも多いため、決して珍しい話ではないんですよね。
今回の彼のような、二つの依存傾向がコロコロと変わるタイプの方ですと
一緒にいる側は、苦労することが多いかもしれませんね・・・(^ ^;)
ですが、このようなタイプの男性とも、苦労なく関われる人も世の中にいますから
上手く付き合える方法や考え方がないわけではありませんが、残念ですが…
どう工夫してもどうにも合わない相性があるのも事実です。
どちらにしても上手く付き合っていくには、
自分自身の心持ちや捉え方を見直していくことも大切ですから
悩んでいる時こそ、回避依存症の特徴だけに囚われずに、視野を広く客観的に見るように心がけてくださいね。
関連記事:彼氏に試し行動をやめられない原因と、見捨てられ不安の関係
■回避依存と恋愛依存のある男性との付き合い方
回避依存症と恋愛依存症の傾向を、同じくらいの度合いで持つ男性と上手く接するには
いつ、どのタイミングで、
どの依存傾向が出てくるのか?
事前に分かれば、対処できることも増えるかもしれないですが
回避依存症男性の「気まぐれ」「気分」次第なところがあるので
分かる事の方が難しいかもしれません(^ ^;)
ただ、正確に分かることは難しいとしても、
分かろうとすることは大事だと思うので、
相手の行動や言動をよく観察していくといいと思います。
最初は分からなくても、よく観察しておくことで、色々と見えてくるかもしれませんよね。
でもここで気をつけて頂きたいことは、
相手の顔色を伺うことです。
相手の顔色を伺うように観察すると、自分自身が振り回されてしまいますから
「今はどっちの傾向かな〜?」とか、ゲーム感覚で観察してみてください。
そして分かってきた次にできることは、
その出てきた傾向に合わせて接し方を変えてみることです。
例えば恋愛依存モードの時は、
話を聞いてあげたり
相手の求める愛情表現を与えてあげたり
「今、これを求めているのではないか?」ということを満たすように接してください。
そこで彼が満足したようなら
”さっと引く” ここがポイントになります。
気をつけたい事は、
反対に過保護になってやり過ぎたり
相手の言いなりになると思われると、
回避の部分で飽きられたり
他の刺激を求めやすくなりますので、
引き際が大事になってくると思います。
回避依存傾向が出ている時は
"ほっとくこと"
これが一番です。
ここも反対に、追いかけて連絡したり、
LINEを何度もすると
冷たい態度で返されたり、
鬱陶しく感じて逃げてしまいやすいので
あまり干渉はせずに、
相手の一人になりたい時間を尊重したり
”依存的な感情は表現”
これは控えるようにしてください。
こうして押したり引いたりしながら接していった方が、回避依存症の彼にとっては、決して、居心地が良く感じられ
自分の事を受け入れてもらえていると、感じてもらえる存在になっていくと思います(^ ^)
■回避依存症の男性との付き合い方で注意したい点とは
回避依存症男性との付き合い方に気をつける点は、先ほども少し触れましたが
「相手の顔色を伺わない」ことです。
顔色を伺うとは
<相手の様子によって、その心の動きを知ろうとする。相手の機嫌の良し悪しを見る>
という意味になりますが
これを心理学の観点で説明すると、顔色を伺う癖のある人、その傾向にある人というのは
「嫌われる恐れ」「相手の機嫌が損なわれる恐れ」を抱えているため
そうならないための行動言動の選択をする特徴があります。
回避依存症男性に振り回されやすい方というのは、多かれ少なかれ、このような特徴が見受けられる方が非常に多いです。
今回ご説明した接し方の場合
回避依存の彼のペースに合わせた接し方になるので、相手のご機嫌取りをしているようにも見えるのですが
私が伝えたい事の「目的」は、彼のご機嫌取りや、好かれるためのものではなく
相手の特徴を理解することで、円滑なコミュニケーションが取れる流れを作るための対処法だと捉えてください。
回避依存の彼のペース彼に合わせる事ばかりに意識が向いてしまうと
今度は、自分が振り回される感覚が出てきて、苦しくなってしまいますので
自分ができるところから取り組む事
そしてあくまで "自分自身が上手く関わるコツを掴むためにやっている事" だと、自分軸の捉え方を意識してくださいね。
回避依存症の彼のことでひとりで悩む方は、
いつでもご相談ください(^ ^)
関連記事
→「彼に愛されているのか分からない」愛情に不安を感じやすい原因