
4月に入ってから、彼と別れたことがきっかけで不安定になり、カウンセリングを希望される方が増えています。
もし恋愛依存症であれば
「見捨てられ不安」からくる不安だと思いますから、生きるか死ぬかくらいの恐怖を感じているでしょう。。
私はしっかり気持ちに寄り添い、
カウンセリングを進めたいと思っています。
◆別れた直後に出てくる感情をケアするれば苦しさから解放される
恋愛依存症や共依存症の
克服を進めているクライアントさんには
「感情を味わい、自然に上がるまで、感じきってください。」とお伝えしています。
私も経験がありますが
はじめて「感情を感じきる」を覚えたとき
「もう私には無理かもしれません。涙涙」と
カウンセラーの先生に
何度も泣きごとを言っていましたが
感じきるという作業が終わると
「あれ?なんか大丈夫になってきたかも?」
不思議と終わりがくるのですね^^;
感情は、逃げてもなくならないですが
感じることで浄化していきます。
あるクライアントさんから
このようなメールを頂きましたので
同じ状況の方は参考にしてみてください。
(掲載許可を頂いています。)
ゆきさん、こんにちは。
あれから依存感情を感じきれたのか?あんなに辛かった感情が、やっと落ち着いてきました。私は彼に依存してて気づかなかった依存感情から、ずっと逃げていたんだと気づきました。
感じるのが怖かったのもあるけど、こういう感情は悪いものだと勘違していたと思います。
今回の経験で、克服のコツがなんとなく分かってきた気がします。
感情を感じきるようにお伝えしているのは
その感情がOKだと言うことではなく、
依存する感情を否定しないでほしいからです。
彼氏や恋愛に依存するということは
<自分の問題>に目を向けなくて済むという、何かしらのメリットを感じています。
依存感情もそのひとつです。
だから彼が離れると
気が狂いそうな苦しい感情が
どんどん表に出てきます。
それは目の前の彼だけが感じさせている感情のように思えるかもしれませんが
幼少期に感じていた感情がほぼ占めています。
幼少期にご両親か養育者に感じていた感情ということです。
依存してた頃の私がそうでしたが、
離れた彼が戻ってきた途端
ケロッとしていましたが
また彼が離れると
同じような不安に襲われていましたから
彼が戻ってきても、根本的には何も解決されていないってことなんですよね(^-^;)
依存相手は心の痛みを抑える
鎮痛剤のような存在でした(笑)
辛い感情を感じているあいだは、
それが永遠に続くように思うかもしれませんが
感情が出てくるのも
克服するための過程の一つなんです。
辛くさせるために感じているのでなく
楽になるために
感情を解放しようとしているのです。
ただ感じているだけでは辛いだけですから
そのためにインナーチャイルドを癒す作業や
カウンセリングで、見捨てられ不安や辛い感情を和らげていきます。
これらを取り入れると克服が加速します(^-^)
いま、依存感情の毒だし中の人は
無理に上がろうとせずに
ただ感じるままに感じみてください。
実は感じまいとする抵抗が
苦しさの正体なんですね(^-^)
どんな感情も自分の大切な一部ですから
受け止めていってあげてくださいね。
苦しさを長引かせない方は、
今が解消するチャンスかもしれません。
必要な方はお手伝いさせてください(^-^)
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回の話しはなんとなくわかるけど・・
自分と向き合いうのはコワイ気持ちがあると思う方、
よかったらこちらを読んでみてください★
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【恋愛依存状態によくある不安の関連記事】
→恋愛が楽しく無い、苦しいだけと思っていても、我慢する事を頑張ってしまう方へ
→「好きなら普通は連絡してくるはず」この思いの裏にある本当の欲求
→彼氏と会えない時間が続くと「私のこと忘れないかな…」そう思う心理
→「彼氏からの返信を待つ我慢が出来ないです」待つ事が出来ない心理
→辛い、苦しい恋愛は嫌なのに、自分が苦しくなる恋愛を無意識に選んでいませんか?
→恋愛すると浮上する「見捨てられ不安」「いつか居なくなる不安」の原因がこんな所にありました
→彼氏に別れを言われて気が狂いそうになるのは「禁断症状」からくる不安?
→恋愛依存症による見捨てられ不安や禁断症状を繰り返す前に、今から予防をしておきませんか?
★恋愛依存症の克服に必要不可欠なインナーチャイルドの癒しについて
◆あなたの依存傾向は?◆
◆依存関連の記事◆


