【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】
一般社団法人全国心理技能振興会
認定心理カウンセラー:2011年から4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施
愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ
依存問題(恋愛依存、回避依存、共依存)や心の傷やトラウマ、親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。>>相談できるカウンセラーのプロフィールはこちら
【目次】
1.恋愛依存症とは?
2.不安型になりやすい家庭環境
3.恋愛依存症の診断テスト
4.恋愛依存症の悩みに関する記事
5.依存的な恋愛をやめる方法をもっと詳しく知りたい人へ
※当サイトは、実際にカウンセリングに取り組む「心の専門家」が書いてる内容になっています。
恋愛依存症の人とは性別問わず
恋愛相手に対して母親のような「無条件で確実な愛情」を常に求めています。
そこで磁石のように惹かれ合う二人というのが、恋愛依存症と回避依存症の組み合わせになりますが
回避依存症の特徴を持つお相手からは、恋愛依存症の人が求める愛情は、
残念ですが…ずっとは得られませんので
関係が進むにつれて、激しい情愛をぶつけ合い、それが苦しくて仕方ないのに抜け出せなくなっていきます。
「付き合っていても地獄、離れたらもっと地獄」という関係性がしばらく続き、お互いに精神的な消耗を繰り返していきます。
なぜこのような状態になるのか?
すごく簡単に言ってしまうと・・・
恋愛依存症の人は、自分の低い自尊心による苦痛を和らげてくれて、常に自分の存在を受け入れてくれる相手を求めているからです。
このような心理を抱える原因には
幼少期の頃に、親や養育者との適切な絆が保たれていなかったり
幼少期の頃に、見捨てられた(またはそう感じた)辛い経験による心の傷を抱えているからです。
小さな頃の見捨てられたという心の痛みが、癒されずにされることなく放置されたままになると
大人になってからも、誰と居ても安心できなかったり、一人の静かな時間に不安や恐れの感覚を持つようになります。
心の中の不安や恐れは
「誰かに抱えてもらわなければ生きていけない、安心できない」
という感覚も持っている為、恋愛相手という近い存在に対して、自分の不安を埋めてくれて、無条件の愛情を与えてくれる事を求め
自分の中の自己否定感による苦痛が和らぐと無意識に誤解しています。
人間は幼少期の頃に、保護者から十分な愛情が満たせないと、自分を肯定する力を持つことが難しくなりますので、深い寂しさや虚しさ、孤独感を抱えることになります。
幼少期の見捨てられ不安は、大人になっても消えることはなく、恋人に見捨てられそうになると、過去に感じた感情が刺激され、怒りや悲しみ、恐怖、自己否定に襲われます。
この感覚を落ち着かせていくには、自分の中にいる内なる存在 インナーチャイルド に気づくことが大切です。
・両親が依存関係
・幼少期に、親からの愛情をしっかりと受け止められなかったと感じて育った
・両親が無関心・放任だった。または関心がないと感じていた
・家庭の事情により、両親(特に母親)と離れて暮らしていたり、暮らしていても関心がなく、祖父母から愛情をかけてもらっていた
・両親の喧嘩が絶えず不仲だったり、離婚や死別の経験がある