
◆恋愛相手との距離感、近過ぎてはいませんか?
恋愛依存症の克服中に気をつけていただいていることの一つとして、パートナーとの「適度な距離」があります。
最初は抵抗を感じる方もいらっしゃいますが、ダイエットと同じで、痩せようとしているのにお菓子が目の前にあったら、なかなかダイエットを達成することができないですよね。。
なぜ適度な距離を保つことが大切なのか・・?今回お伝えしようと思います。
ーーーー
カウンセリングに来られる方のきっかけは
今の恋愛関係に行き詰まり
これは恋愛依存症からくる苦しみなんじゃないか?とカウンセリングをスタートされる方が多く
そのため、夫婦関係、恋愛関係を続けたまま
恋愛依存症・共依存症の克服を進められる方がほとんどなのですね〜〜(^^)
ですが・・
関係を続けながら克服される方には
いくつか覚えておいてほしいことがあります。
その一つは・・
〈相手に近づき過ぎず、適度な距離感を保つ〉ことです。
それはなぜかと言うと
恋愛依存症が強い方
お互いが依存し合ってる関係は
これまでと同じ距離感のままだと
回復や克服がなかなか進みにくいからです。
依存し合ってる状態とは・・
お互いの距離が近過ぎる
重なり合ってる状態です。
好き同士だから二人で一つとか
恋人なら相手のプライベートに
どこまでも入っていいとか
恋人なら一心同体とか思われがちなのですが
これまでと同じような距離感のまま
克服しようとしても「自分」というものがまだ確立していない状態だと
激しい感情サイクルに
のみ込まれやすかったり
相手のペースに巻き込まれてしまったりと
以前と同じように衝突をくり返しやすくなります。
それでは克服どころじゃ、
自分に意識を向けるどころじゃなくなっちゃいますよね(^^;)
ここで落ち入りやすいパターンは
せっかくカウンセリングを続けて
依存傾向が弱まりはじめ
楽になったなぁ〜と感じて
相手との距離感の維持を緩めると
また相手の言動に振り回されたり
恋愛依存が強かったころに
戻ったように感じてしまいやすく
やっぱり自分に克服は無理なんじゃないかと、
自信を失うこともあります。
なので。。
恋愛を続けながらの克服は
・相手に全てを見せない(心を閉じる)
・相手に近づき過ぎない
・近づき過ぎたと思ったら、少し距離を空けて、適度な距離に調節する
・感情論的なやりとりは避ける
・相手に激しい感情はぶつけない
・入り込む相手なら、距離感をつねに確認し、自分の境界線は自分で守る
・会う回数や連絡ペースは極端に減らすのではなく、毎日であれば、週2、週1などに調節する
恋愛依存症から抜け出すには
自分で自分をコントロールしていくことでもありますから
自分をコントロールするには冷静さ・・
大人の自分を優位にしていく必要があります。
恋愛依存の克服途中は「適度な距離」を意識してみてくださいね(*^^*)
その距離を保ちつつ・・
その隙にインナーチャイルドを癒しを進めると、グーンと気持ちの変化が実感されやすいと思います。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回の話しはなんとなくわかるけど・・
自分と向き合いうのはコワイ気持ちがあると思う方、
よかったらこちらを読んでみてください★
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【恋愛依存状態によくある不安の関連記事】
→今の恋愛相手と別れなくても、恋愛依存症(共依存症・回避依存症)の克服は進められますよ
→恋愛依存症の克服は、彼氏と別れることが「目的」ではないですよ
→辛い、苦しい恋愛は嫌なのに、自分が苦しくなる恋愛を無意識に選んでいませんか?
→恋愛すると浮上する「見捨てられ不安」「いつか居なくなる不安」の原因がこんな所にありました
→恋愛依存症を治そうと、精神科に入院したり、お薬を飲んでも良くならないと感じる方へ
★恋愛依存症の克服に必要不可欠なインナーチャイルドの癒しについて
◆あなたの依存傾向は?◆
◆依存の関連記事◆

→恋愛依存状態によくある不安について


