
◆自分を「変えてもらう」ことはできない
私のカウンセリングには、
恋愛依存症、共依存症、回避依存症などの
依存症やアダルトチルドレンの克服のため
じっくりお話を聴きながら、状態によっては
インナーチャイルドの癒しやセラピーを取り入れ、カウンセリングを進めさせていただいていますが
私がそれぞれのクライアントさんに対してやっていることは変わりないのですが
効果のスピードに個人差があるな〜と感じるのが正直なところです^^
(その方の状態によって、取り入れるものやアプローチは変えています)
カウンセリングやセラピーを受けた方の体感として多いお声は・・
「こんなに力が入ってたのか?と思うほど心が楽になりました」
「自分の中に芯が出てきた感覚がします」
「なんだかわからないけど、気持ちが落ち着きました」
「はじめて人前で泣いて、泣くほど我慢してた自分に気づきました」
「とにかく頭がスッキリしました!」
「周りから雰囲気が柔らかくなったと言われることが増えたました」
「肩に背負っていた執着みたいなものがとれて、これからは自分を大切にできそうです」
「はじめて自分を許せる気持ちになりました」
「あれだけ彼に執着してたのが、なんだったんだ?という感覚です」
などなど、ご報告をいただいております^^
効果や変化の違いには、もちろん私の力不足もあるのでしょうし、これからも技術向上のため、勉強は続けていきますが
これは〈自分を変える側〉にも、何か違いがあるんじゃないか?と思い、効果や変化が早い方から分析してみました。
依存の克服に向けて進んでいるかたは
自分の状態と照らし合わせながら参考にしてみてください^^
①依存の克服が進みやすいAさん
☑︎ 自分の問題として捉えている
☑︎ 相手を変えるための克服ではなく、自分を変えて楽になるための克服という意識を持っている
☑︎ カウンセリングを受ければ自動的に治るという他人任せではなく、カウンセラーを使って自分で良くなろうという意識を持っている
☑︎ 伝えたアドバイスを必ずやる、メモる
自分でやってみて、疑問が出てきたら次のカウンセリングで質問する意識を持っている
☑︎ カウンセリングの時に「自分の◯◯な感情や考えが気になるので一緒に考えてもらえますか?」「これが最近のテーマなので分析お願いします」と、自分なりに自己分析してからカウンセリングを使う意識を持ってる
☑︎ 素直さを持っている
☑︎ 自分の心の変化をノートに記録している
☑︎ 今すぐ、即効で…というよりも、時間をかけてでも自分と付き合っていこうという姿勢を持っている
これらが共通しているように見受けられます^^
②依存の克服が進みにくいBさん
継続の方には今の所いらっしゃらないですが、
プライドが高すぎる人です^^;
プライドが高すぎる状態の方は。。
<自分の方が正しい、相手は間違っている>という姿勢を崩せない部分がありますから、
他人の意見を素直に受け入れられないところがあります。
依存の克服は他人の考えを変えるためのものではなく、自分のための克服ですから
自分に変わる気がないと、どんなにカウンセリングを重ねても、自分自身が楽になる日は遠のいてしまうんですよね。。。
◆依存を克服するって何だろう?
もう一つのケースとしては・・
恋愛依存症を本気で克服したい!自分を変えたい!と口では言いつつも
本当は変わることへの恐れを感じている方・・ですね。
恐れを抱えている状態だと克服できないという意味でないのですが
その気持ちに気づくか、流すかで、大きな違いがあるかもしれません。
クライアントさんの中には
「先生が言ってることは分かる!納得してるけど、いざ治すのはコワイ、自信がないんです…」
こんなふうに正直に言ってくださる方もいらっしゃるのですが
こういったかたは、ご本人次第で改善の可能性が広がるのになぁ〜と感じています。
だってカウンセリングを受けながら、ホントはコワイー!!ってなかなか言えないですもんね。
恐怖を感じているかたにお伝えしたいのは恐れを感じてもいいってことです^^
カウンセラーに言いにくいのならそれもOKですから
せめて自分の中では、怖さを感じてないフリはせず
「本当の自分の気持ち」を感じて、認めてあげてほしいんですよね。
本当の気持ちとは<恐れを感じている自分>です。
恋愛依存や依存を克服するって、自分の〈考え方〉〈価値観〉を変えていくことですから
自分を大きく変えようとしているとき、自分のカラを破ろうとするときって、最初は心の混乱や痛みが生じます。
だって小さいころから、これで自分を守れると思い込んでた価値観(依存的な考え、思い込み)から 今の大人の自分が生きやすくなる〈考え、価値観〉に変えようとするわけですし
おまけに、これまでと違った人生に変えちゃうくらいのことをやっていくわけですから
当然ちゃっ、当然ですよね(^-^;)
こわい!やりたくない!
逃げたい!彼がわるい〜〜!
母親がわるい〜!父親がわるい〜〜!!という表現をしながら
心が抵抗する時期があったり
(記憶の傷が深いかたほど、強く抵抗しようとします)
良くなったと思ったり、戻ったように感じる時期があったり
こうして一歩進んで二歩下がるのくり返しをしながら進んでいきます。
自暴自棄や、不安定になる時期もあるかもしれませんが
それも含めて「依存症の克服」なんです。
一人で克服することは簡単じゃない
だからこそのカウンセリングなんですよね。
(知識だけのカウンセラーではなく、依存症を克服しているカウンセラーかも重要なので、ちゃんと見極めてください^^)
それにそんなに簡単に克服できるものなら、 とっくにご自身で克服されていますもんね。。。(^-^;)
克服という長旅を、泣いたり、笑ったりしながら一緒に進んでいきましょう〜〜♪
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
どうしたら依存を克服できますか?とよく聞かれますが
私が思う依存症を克服できる人は
休んでも、続けることを諦めない人です。
カウンセラーの仕事は、クライアントさんが自分で気づいていくことを、「待つ」仕事でもあると私は考えています。
自分で気づいていかないと、人の脳は変わることが出来ないからです。
だから私は答えを言いません。
質問を投げかけて、ご自身で考えてもらい
自分の気持ちを感じてもらいます
そして出てきた感情に、しっかり寄り添います。
私はクライアントさんが気づくまで
気長に待っていますから
せめて自分のことを諦めないであげて欲しいと願います(^-^)
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回の話しはなんとなくわかるけど・・
自分と向き合いうのはコワイ気持ちがあると思う方、
よかったらこちらを読んでみてください★
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
◆依存の関連記事◆
