■共依存症の心理や特徴


 

【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】

一般社団法人全国心理技能振興会

認定心理カウンセラー:2011年から4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施

愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、依存問題(恋愛依存、回避依存、共依存)や心の傷やトラウマ、親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。>>相談できるカウンセラーのプロフィールはこちら     

 

 

 

【目次

 

1. 共依存傾向の特徴

2.共依存症になりやすい家庭環境

3.共依存症の20個の診断テスト

4.共依存症の人が抱えやすい問題

5.共依存症の克服方法をもっと詳しく知りたい人へ

     

※当サイトは、実際にカウンセリングに取り組む「心の専門家」が発信する内容になっています。 

 


■1.共依存症とは?


 

共依存症という言葉を聞くと、どんなイメージを持たれますか?

 

一般的には依存する者同士のことを「共依存症」と解釈されることが多いですが、恋愛依存症という括りの一部の特質という捉え方もあります。

     

共依存傾向の人は、自分のことよりも、相手の世話に夢中になってしまう特徴や、相手の問題に夢中になることで自分の問題から避けようとする傾向があります。

 

「他人が自分を必要とする=自分は生きている価値がある」

 

という図式が根底にあり、自分の存在価値はあくまで他人次第であります。

 

そのような心理を生み出すのは、共依存症の自己愛は<自尊心の低さ>があるため

 

相手から依存される事で無意識のうちに自己の存在価値を見出し、依存関係や共依存関係を維持し続けることが多いのです。

 

恋愛面では、苦しい恋愛をやめたいにもかかわらず、やめられない…

 

そしてダメンズと呼ばれる男性にハマりやすく、好かれやすい特徴もあり

 

二人の関係は対等よりも親子のような関係、上下関係に発展していく傾向もあります。

     

 

<参考情報>

共依存症の改善・克服に関して

 


必要とされることに依存する


 

<救済者になりたがる?>

 

「救済者になる=相手にとって自分は必要不可欠な存在になる」

 

という考えが根底にあり、アルコール依存症やDVをするような相手

 

仕事金銭面でうまくいっていない人、性格面や情緒面に問題がある人など

 

自覚あるなしに関わらず、「救いがい」のある人を求める特徴があります。

 

しかし見返りを求める傾向もありますから、相手にしてあげたアドバイスを無視されたり、感謝されなかった場合

 

激しく落ち込んだり、罪悪感、自己嫌悪、相手への怒りなどの感情が襲ってきます。

 

そして「自分の幸せよりも相手の幸せ」を優先し、常に自分は後回しにする傾向があり

 

相手が幸せになって、初めて自分も幸せになる権利を得られるという心理があります。

 


■2.共依存症になりやすい家庭環境


 

共依存症になりやすい環境は、親自身が共依存だった場合

 

子供なのに親の面倒(精神面や家庭のこと)を見なければいけない環境だった場合など

 

子供なのに大人の役割をさせられていたり、共依存の親を見て形成されることが多いようです。

     

 

 

 

関連記事:共依存症の根本的な原因はアダルトチルドレン?

 


■3.共依存症の診断テスト


※実際に共依存症による悩みを抱える方のお話を伺っている専門家による、適切な診断テストになります。下記をクリックすると、無料診断を受けていただけます。

 

関連記事:「共依存症の無料診断テスト」男女共通の心理

     


■4.共依存症の人が抱えやすい問題