
■方法論よりもずっと大切な事とは
私のところには、様々な生きづらさを抱える方、上手くいかない事に頭を抱える方がたくさんご相談に来られますが
生きづらさと一つ言葉を取っても、細かく言えば本当に色々な生きづらさがあります。
抱える悩み自体は人の数だけありますが、上手くいかない状況、抱える苦しさから人が立ち直っていく時というのは
不思議と似たようなプロセスを踏みながら進まれていくんですよね。
回復していく過程の中でよく出てくる疑問の一つには
「楽になるには、どうしたらいいのか?」
このようなご質問を受ける事があります。
どうしたら楽になるのか・・・
当然苦しい渦中にいる方からすれば、知りたくなる事だと思いますし
この質問がダメだという話ではないですからね(^ ^;)
カウンセリングを長くやっていると「どうしたらいいのか?」
同じ言葉であっても、その言葉の意味や意図を感じ取れてしまうのですが
時々、この問の背景からは
どうすれば、
手っ取り早く解決するのか?
どうやれば、
効率よく克服できるのか?
こんなニュアンスを感じることが少なくないんですね。
私もその方法があれば、本当にお伝えしたいくらいですが
手っ取り早く、効率よくという方法は、残念ながらないです。。。
厳しく聞こえる方もいらっしゃるかもしれませんが、すごく大切な事なので、真実を言えば
人の心や感情は、そう単純なものではないですし、手っ取り早く解決したり、片付けられることの方が稀なことと思います。
仮にあるとしたら、マッサージのような、
そのときだけ、一時的に楽になった感覚を味わえる方法はあるかもしれませんが…
根本的には何も変わっていないので、同じことを繰り返していく可能性の方が高いです。
それから手っ取り早い方法を求める方がハマりやすい罠として
知識だけ、頭だけで自分を納得させて、解決した気になってしまうことですが
依存の克服だけに限らず、人が立ち直っていくためには
知識や方法論だけでは通用しません。
私自身も経験がありますし、たくさんの方を見てきても思う事ですが、必ずどこかで行き詰まります。
実際に息詰まって、カウンセリングに来られる方もたくさんいらっしゃいます。
そもそも、頭では分かっていても、心がついていかないから困っているわけですもんね・・・
心の快適さや穏やかさ、心地よさを手に入れることを本当に望むなら
・自分の気持ちや感情、思考パターンに、興味関心を持つこと
・気持ちを処理したいなら、自分は何をどう感じていて?どんな考えを巡らせているのか?自分の心に問いてみること
一度ではなく、自分の心にフォーカスすることを習慣化していくことです。
このベースがあって、はじめて知識や方法論を活かすことができるんですよね〜
自分の心の中の感情をどう扱っていいか分からなければ、カウンセリングを使って
無理のない範囲から、心で感じていること、
考えていることを言葉にしてみてください。
言葉にしていくことにどんな効果があるのかというと・・・
自分の内面の気づきや洞察が進みやすくなるので、その積み重ねが
心の変化や成長に繋がったり、問題解決の糸口に繋げられたり
心の回復の道筋をつくることができます。
そして心の中の色んな思いをカウンセラーと共有し、分かち合っていくこと
この経験を通して人は、立ち上がる力がついてきます。
立ち上がる力というのは
わずかながらも <自分の力> を信じてみようと思う気持ちです。
私が信じさせるのではなく、対話を重ねていくことで、クライエントさんの意思で自分を信じることを選択するから
心の変化や成長に繋がっていきます。
ただ、このプロセスの中には、浮き沈みや苦い思い、苦しい感情がなかなか癒えない時もありますが
みなさん、表面だけを見て、自分をジャッジしたり、惑わされないように!!
苦しい状態がつづく=回復が進んでないわけでもなくて、変化を実感するまでには、必ずタイムラグがつきものですから。
でもそもそも、自分の感情や気持ちを言葉にすることに抵抗がある方もいらっしゃると思います。
このような方は、幼少時代に、
自分の考えや感情や気持ちを受け止めてもらった実感のない方
素直な感情を表現しても、否定された経験の方が多い方
自分の気持ちよりも誰かの思いを優先してこられた方
我慢が多い環境で育った方などによく見受けられます。
私もこのタイプだったので、ほんとにお気持ちがよく分かります。。。
だからこそ丁寧に、心の中の思いを少しでも多く理解したいと思いながら、お話を聴かせていただいています。
今?流行りの言葉を借りるなら
ほんとに、全集中です(笑)
電話カウンセリングだと見えないから淡々と聞いてるように感じる方もおられるかもしれませんが、もう〜頭フル回転で、前のめりの意識で聴いています(^ ^;)
そんな私と一緒に、あなたも、自分の感情や気持ちに興味関心を持ってくださいね。
※関連記事
●記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子
2011年から心理カウンセラーとして、
4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施。
専門は愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、心の傷や依存問題、トラウマ感情、共依存症、母娘共依存、恋愛関係等の対人関係のご相談を現在も受けています。
過去には「恋愛依存症専門カウンセラー」としてマスメディア出演等の活動経験も有り。
■自己コントロールを身に付ける方法をもっと詳しく知りたい方へ
※下記の画像(リキュー)をクリックすると、ご購読頂けます。
●恋愛での感情の波がある方に知って欲しいコントロールするための方法
【目次】
⑴ 自分の感情との向き合い方
⑵ 感情的な自分との付き合い方
⑶ 激しい感情処理の方法について
⑷ 感情的になってしまう原因は?
⑸【おまけ】逆に、回避依存の人に感情をぶつけられた時の対処方法
●恋愛依存症による「彼氏依存」から抜け出す方法
【目次】
⑴ 冒頭の説明(依存感情が抜けていく過程など・・)
⑵ 恋愛相手を変えても、依存感情が繰り返される原因
⑶ 依存感情はどうしたら満たされ、解消されていくのか?
⑷ 恋愛依存の感情を癒すとは?
⑸ 依存感情を癒す方法(ワーク付き)