恋人、夫、義理の母など【価値観の違い】から衝突や対立したときの考え方と対処方法

 

 

●まもなく有料記事のご購読は終了になります。(2022年12月19日)

 


◆対立や衝突が起こる原因


      

 

アダルトチルドレンがベースにある、

共依存傾向や回避傾向が強めの方との

カウンセリングでは

 

 

彼氏やご主人

ご両親や義理の親との関わりの中で

 

 

「価値観の違いから衝突した場合

どうすり合わせをしたらいいのか?

 

 

自分軸や健全な人間なら

価値観の違いも流せてしまうのか?」

 

 

このような疑問が出てくることがありますが

 

 

自分軸があっても、

健全な人間だとしても

 

 

完全な人間や人格者ではないですから、

流せないときや、

衝突や対立が起こることはあると思います。

 

 

ただ…

 

 

自分軸があったり、

健全な状態であった方が

 

 

価値観の違いが起こっても、喧嘩や激しい口論には至らないかもしれません。

     

 

そもそも・・

     

 

なぜ、価値観の違いから衝突や対立が起こるのか?

         

 

例えば回避傾向の人なら

 

 

自分の価値観は「正しい」

 

 

この思いが強過ぎることで、相手の考えや意見を聞き入れることが難しくなります。

 

 

対立する相手の中にも、

同じように「正しさ」の強さがある場合は

 

 

意地の張り合いや、

どちらが正しいかの主張になっていくので

 

 

すり合わせって、

上手くいかないんですよね〜

 

 

でも本来 "すり合わせ" というのは

 

 

<お互いの妥協点を見つける>ことですが

 

 

例えば、共依存傾向の人の場合


 

妥協=我慢して合わせるもの

     

 

この思い込みが原因になっている場合があるのですり合わせが難しくなりやすいです。

     

 

それから恋愛依存傾向の人の場合

     

 

「私の気持ちを "先" にわかって欲しい」

 

 

<私の不安は、誰かに満たしてもらうもの>

     

 

この思い込みがあるため



相手の気持ちを受け止める余裕が持てず、自分のことを分かってもらうことを求めていくので、建設的な話し合いは難しくなります。

     


人は不足状態のまま、

他人を満たすことはできないですから。

 

     

価値観の違いによる対立や衝突は、

恋愛に限らず、

対人関係でも起こることですが

 

     

どちらにしても、

対処出来るようになるには

     

     

価値観の違いについて

理解を深めることが必要です。

     

 

まずは頭で理解して、自覚してからではないと、その先に進めないからです。

 

    

リキューの方で詳しく説明していますので、気になる方は参考にしてください(*^^*)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【目次】

 

⑴ 価値観の違いについて

 

⑵ なぜ価値観の違いから衝突や対立が起こるのか? 

 

⑶ 価値観の違いを認めるとは?

 

⑷ 受け入れられない価値観とは?

 

⑸ 価値観や意見のすり合わせとは?

 

⑹ 価値観の違いから衝突や対立した場合は?

 

◉最後に〜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

★リキューをご購読頂いてる方へ

 

いつもご購読いただきありがとうございます。

 

評価やメッセージ

とても励みになっています。

ありがとうございます(*^▽^*)

 

リキューの機能上お返事ができないので

この場も借りて、お礼を伝えさせてください。

 

不定期過ぎて申し訳ないですが…

 

一記事一記事、カウンセリングの予約の合間や休みを使って

 

愛情と心を込めて作っているため、時間がかかってしまいます(TT)

 

でもその分、

自信を持って世に送り出していますので

 

ぜひ気になる記事がありましたら、お読み頂けたらと思います♪

 

 


◆下記からご購読いただけます