
◆あなたも「私は悪くない」をやってませんか?
私自身がカウンセリングを受けたばかりの頃
カウンセラーの先生から
「そう考えてしまうと、自分が苦しいですよね」
この言葉をかけられたことがありましたが、
「えっっっ!!?私が苦しめてる??」って思うくらい、衝撃でした。
と言うのも、『自分が自分を苦しめてる』自覚が無かったからです。
当時の思考回路は、
「私が嫌な気持ちになるのは、
彼氏が悪い!親が悪い!」
9割くらいそう思ってましたから(^^;)
でも今思うと、相手を悪者にすることの方が、都合がよかったんだと思います。
相手を悪者に、加害者にできれは、
自分は悪くないと、被害者の立場をキープできそうですもんね。
自分の思考に原因があると認める事=自分が悪いと認める事
だったのかもしれないですね。
だからその事を認めるまでに時間がかかり、最初の頃のカウンセリングでは彼氏の不満ばかりを訴え、自分の問題としてカウンセリングに向き合うまでには
かなりの回数をこなしてからでした(^◇^;)
そういった経験も通ってきているので、
クライアントさんと接していると
「あれ?これは過去の私ではないか?」そう思うことが多々あります。
過去の私と同じように、
「私は悪くない!」をやり続けている方です。
この思いがある方は、
<相手が悪い>前提で物事を見ようとするところがあるので、
どうしても、自分に意識が向きにくい傾向があります。
なのでカウンセリングの中でも
自分の<辛い気持ち>にはスポットライトは当たるのですが
その辛い気持ちは、
相手が原因で起こっている事、
相手がつらくさせている事として見ているから
自分の中にも原因があるから味わっている感情なのだと、
自分事として受け止められてないところがあります。
逆に自分に意識が向いている状態というのは・・
例えば「今の恋愛で、辛い、苦しい気持ちを味わうのは、相手にも原因はあるだろうが、
私の考え方にも何か原因があるから起こっているのではないか?」
相手だけではなく、
自分自身にも問題があるのでは?
こうした被害者、加害者の目線ではなく
<自分の事>として捉えようとする構えがあります。
こうした構えがない状態だと
どうなるのかというと・・
依存の克服が進まない
(心の苦しさが和らがない)
というデメリットが起こります。
カウンセリングも同じことが言えるのですが、
私カウンセラーの意識は、
目の前にいるクライアントさんの心に矢印が向いています
なぜなら。。
彼に対する不満を共感することはできても、彼の考えや気持ちを感じたところで、
クライアントさん自身の辛い気持ちは、減らないからです。
そこに対して、
クライアントさん自身の意識が、
彼の問題として意識が向いていて、
自分の事を見てないとしたら
私とは同じ方向を向いてないわけですから、
心が前に進まないのは、
なんとなくわかりますよね(^◇^;)
ここで誤解しないでいただきたいのは、自分に向いてない方を否定してるとか、それが悪いと言ってるわけではないですからね(^◇^;)
例え同じ方向を向いてない状態でも、
そのクライアントさんごと、
受け入れるつもりでお話は聴いていますから
私が困ることはないのですが、クライアントさん自身の苦しさは減るどころか
なかなか変化を実感できない苦しさが、新たに出てくることはあると思うんですよね。
なのでこの状態に当てはまる方、
その自分から抜け出して
前に進みたいと思う方は・・
相手を悪者にしても、
自分の問題は解決しないこと
自分にも原因がある事を認めても、自分が悪者になるわけでも、負けるわけでもないこと
自分の中にある原因を認める事は、自分を楽にしてあげるためにすること
全ては<苦しいと感じる自分>のためにしてあげる事だと理解して
「私は悪くない」この考えは、
今の自分に本当に必要なのか?
自問自答して、
意識の方向を修正してみてくだい(*^^*)
それでも難しいと思う方は、
そう思うことについてカウンセリングで一緒に考えてみましょう。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回の話しはなんとなくわかるけど・・
自分と向き合いうのはコワイ気持ちがあると思う方、
よかったらこちらを読んでみてください★
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【恋愛依存状態によくある不安の関連記事】
→恋愛が楽しく無い、苦しいだけと思っていても、我慢する事を頑張ってしまう方へ
→「好きなら普通は連絡してくるはず」この思いの裏にある本当の欲求
→彼氏と会えない時間が続くと「私のこと忘れないかな…」そう思う心理
→「彼氏からの返信を待つ我慢が出来ないです」待つ事が出来ない心理
→辛い、苦しい恋愛は嫌なのに、自分が苦しくなる恋愛を無意識に選んでいませんか?
→恋愛すると浮上する「見捨てられ不安」「いつか居なくなる不安」の原因がこんな所にありました
→彼氏に別れを言われて気が狂いそうになるのは「禁断症状」からくる不安?
→恋愛依存症による見捨てられ不安や禁断症状を繰り返す前に、今から予防をしておきませんか?
★恋愛依存症の克服に必要不可欠なインナーチャイルドの癒しについて
◆あなたの依存傾向は?
◆依存の関連記事◆


