
◆カウンセリングにたいしての「誤解」はありませんか?
ご新規さんから
「他でカウンセリングを受けた経験があるけど、しゃべるだけで意味がない気がして辞めました」
お問い合わせメールなどでは
「カウンセリングを受ければ楽になりますか?」
「カウンセリングって喋るだけで終わりなんですか?」
ご質問を受けることがあります。
カウンセリングを受けられてみて
どう捉えるか?感じるか?は人それぞれだと思いますが
話すことに意味を見出すか?は、
自分で何か気づきを得ようとする意識があるか?
目的意識を持ってカウンセリングに取り組んでいるのか?
自分の問題として捉えているのか?
受け手の心の在り方によっても
大きく左右されると思うんですよね。
意味がないと感じる理由として考えられることは
● カウンセラー側の力量、経験不足
●相性がわるい(信頼関係が築けてない)
●カウンセリングを受ける側が受け身
まずこの3つが多いのではないでしょうか。
心の改善に向けて進行していくには
これらが重要になっていきます。
今回は「受け身」の状態についてお伝えしていきますが
ここで言う受け身とは
①「私を助けてください」と、カウンセラーに何とかしてもらおうとすがるタイプ
②質問にたいして「分からない」「はい、でも…」など、感情をじっくり考えられず、自分の感情から逃げたいタイプ
③カウンセラーがほしい答えを教えてくれると誤解し、私はどうしたらいいですか?の質問が多いタイプ
④「お金を払ってカウンセリングを受けているんだから、カウンセラーが私を何とかして当たり前」プライドが高く、自分が正しくて相手は間違ってる姿勢を崩せないタイプ
有る無しに関わらず、強弱もあると思いますので、強く出過ぎてないか?参考にされてみてください〜〜^^
具体例をあげてみましたが、これらに当てはまる場合は、この時点で他人任せだということにまずは気づいてくださいね。
他人任せ=依存的態度です
カウンセリングは、
あなた自身の悩みについて話す場ですが
他人任せのまま、どんなに優れたカウンセラーの元でカウンセリングを受けても
カウンセラーをコロコロ変えたとしても
残念ながら同じです。
なぜなら・・
自分の感情や悩みは
自分の持ち物だからです
自分以外の他人に、
自分を「変えてもらう」事は出来ないのです
他人や環境のせいにするのではなく
自分で自分を支える意識を持って
自分主体で進めてみてください
そして変わらない自分がダメなのではなく「変えたい」と思っているか?
が、重要です(^^)
もしも自分が変わりたいけど変わり方が分からない方は、依存から抜けるための考え方をお伝えします!
でもお伝えしたものをどうするかは
あなたを動かせる、
あなた次第です(^^)
-------------------------------------------------
ここだけの話〜
-------------------------------------------------
私も依存の克服のためにカウンセリングを受けたばかりの頃は
先生にアドバイスを受けても
右から左だった時期があります(笑)
エステと同じて
行けば痩せる的な??
受けてればそのうち…
なんて甘い考えをしてました^^;
15年も苦しんだ自分を
生ぬるい考えで変えられるほど甘くはなく
虫のいい話もなく
途中から自分の考えを改めてから
変化のスピードが上がりました。
何が違ったのか?
自分の感情に「責任」を
持つかどうかだけです。
形から入るって言葉もありますが
形だけ?向き合ってる風?だけでは
心に届かないから動かないんですよね。
心には心で向き合わないと
変化は起きないんです。
そのことに早く気づいて
まずは自分事として捉えて
自分自身をしっかりと
心で見つめていきたいですね^^