「カウンセリングというよりも、相談になっても大丈夫ですか?」

 

 


■目の前のお悩み、一緒に考えてみましょう


 

カウンセリングに関するお問合せでは

 

 

「ユキさんに、聞いて頂きたいことや質問させて頂きたいことがあって、

ご相談になってしまうかもしれませんが、私でも受ける事はできますか?」

 

 

このようなご質問をいただいた事があります。

 

 

ここでのご相談とは、回避依存症の彼の心理ついて詳しく聞きたい

 

 

恋愛依存症(共依存・回避)を克服する考え方を知りたいなどが多かったですが

 

 

このご質問に回答させて頂くなら

 

 

「ぜひ、どんなお話でも、聴かせてください^^」という思いでいます。

 

 

 

何故かと言うと、カウンセラーのあり方として、私が大切にしている事は

 

 

・クライエントの方の意思を尊重すること

 

 

・クライエントの方にとって、最良の理解者となれるようにお話を聞くこと

 

 

 

この思いを持って、目の前のクライエントの方がお話される世界観に集中して

 

 

お話を聞いていますので

 

 

その方にとって解決したい悩みがあるのなら、一緒に話し合って考えたい

 

 

そう思っています。

 

 

ですが、恋愛依存症を抱える方も来られる中

 

 

当然「依存的な状態」にある方のほうが多くいらっしゃいます。

 

 

依存的な状態が悪いことはないですし、依存状態の苦しさも痛いほどわかるのですが

 

 

依存的過ぎてしまう状態というのは、どうしても他人任せになってしまうので

 

 

自分で解決しようという意識を持てていなければ、解決が難しくなってしまうのが事実なんですね。

 

 

依存的な方が自分を律していくためにも、あえて厳しい事をお伝えさせて頂くと

 

 

依存的過ぎるとは、どのような状態なのか?

 

 

・他人のせいにしたい気持ちが強い人

 

・人任せにし、自分で考えようとしない人

 

・すぐに大きな結果を求める人

 

 

これはカウンセリングに限らず

 

 

英会話レッスンであっても、パーソナルジムであっても同じことだと思うんですよね(^ ^;)

 

 

心理学の世界でも、どんなに優れたカウンセラーでも効果は出せないとされています。

 

 

何事も、自分事として取り組む姿勢がないと

 

 

「効果」というものは出にくいと言う事が真実なんですね。

 

 

その事を踏まえた上で、ご相談頂くと

 

 

何より、ご相談者さまの為になると思います。

 

 

少し長くなりましたが、悩みは抱え込まずに早く手を打つことに越した事はないので

 

 

いつでもご相談ください^^