
突然、LINEやツイッターなどのSNSを削除したくなる衝動に襲われる・・こういった経験はありませんか?
これも一つの「心のクセ」なのですが、ある依存傾向からくるクセでもあります。
もしかしたらこの衝動は、あなたの心のSOSかもしれませんね。
■「人間関係をリセット」したくなる衝動
恋愛依存症のカウンセリングでは、
恋愛関係だけに限らず、
人間関係でも人との距離感が分からない方、
人付き合いが苦手と感じる方が多くいらっしゃいます。
人間関係の悩みの中でも意外と多いのは・・
Facebook、ツイッター、
ブログやLINEなどのアカウント
メールアドレスなどを・・
突然リセットしたい衝動に襲われて、
人との関わりを全て切りたくなる
人間関係のリセット癖ですが、
衝動だけで留まる人もいれば、
何度もリセットを繰り返す人もいますが
リセット癖を持ちやすい依存傾向は・・
回避依存の要素が高い方なのですが、
アダルトチルドレンによる
白黒思考のパターンも影響している場合もあります。
まぁ。。冷静に考えると、
選択肢が二択しかないって
自分がしんどいですよね…。
そして潜在意識には、
強い自己否定を抱えており、
人からの何かしらの反応や、
自分の一方的な解釈から「自分の存在を否定された」と感じてしまう事が、引き金になることもあります。
このレベルまで、
心が深く反応してしまうと
これまで自分が積み上げてきたもの、
自分が生き残した足跡を自分から消すことで、
無意識に「安心したい」という心理も隠れている事があります。
実は過去の私も同じ癖を持っていたのですが、
恋愛や人間関係でうまくいかないと、
メアドを変えたり、人を拒絶したり
誰も知らない土地で0からやり直したい…
そんな妄想も抱いていました(^◇^;)
(それが出来たら依存してる相手からも逃れられて
楽になるかなぁ…人生0からやり直せるかなぁなんて、現実逃避してました。笑)
でも決まって、あとから後悔するんですよね。
過去の私と同じように、
リセット癖の衝動の理由は、
それぞれ違いはあると思いますが
きっと、人間関係での疲れからが多いのではないでしょうか。
人間関係のリセット癖なんて言ってしまうと、
何だか過激な人、
自分勝手な人のように聞こえますが、
決してリセットすることを
心から楽しんでるわけじゃなくて
本当の自分を出すのが怖かったり
相手の気持ちを優先するばかりで
自分を抑え込んでいたり
人に嫌われるのを恐れていたり
そういった恐怖や、
自分をうまく表現できない
代替え行為なのかもしれないですよね。
■リセット癖が出てきた時の対処方法は・・
リセット癖の衝動が出てきた時の対象方法は・・
リセット癖がムクムク湧いてきたら、
一旦その場を離れるなどをして
(スマホを置いて散歩、コンビニ行くなど…)
自分の感情を落ち着かせる時間を意識的につくってみてください。
そして日を置いてからでもいいので、
どんな出来事が引き金になっているのか?
リセットすることで何を得ているのか?
自分の気持ちや考えを俯瞰で観察してみてください。
どうしても衝動が抑えられない時は、
関係を切った場合の、
アカウントを削除した場合の
メリット・デメリットを
よーく考えてから判断しましょう
それでも切りたいと判断した場合、
<自分の意思で決めたこと>だと、
自分主体に捉えるようにしましょう(^ ^)
周りのせいにしても、
自分の罪悪感を強めてしまうだけですから。
もしどちらでもなく迷うままなら、
グレーの状態の自分を受け入れ
切りたい対象との距離を置いて
判断できるまで冷静に考えてみてください。
判断するときに気をつけたいことは・・
グレーといっても
シロ、クロ、グレーの三択とは決まってないですから
白寄り、黒寄りのグレーだったり、
何通りもあるかもしれないので、
出来るだけ多くのグレーを考えてみてくださいね(^ ^)
それでも強い衝動に負けてしまう!
手が勝手に動いてしまう!そう思う方は・・
どんなきっかけでリセットしたくなるのか?
カウンセリングを使って
一緒に原因を見つけてみましょう。
原因が分かれば対処方法が見つかり
問題が解決に進みやすくなりますよね。
そんな時こそ、
誰かを頼ってくださいね(*^^*)
________________________________
★編集後記
________________________________
リセットすることで何を得ていたのか?
私の場合は恋愛面でよく出ていたので
「相手の気を引きたい…」
「離れないで!!って追いかけてほしい…」
愛情の確認行動も含まれていました^^;
そして白黒思考の時は
「私の性格は白か黒かハッキリしているの~」って、
それがカッコいい自分って思ってました(笑)
時にはシロかクロの決断も必要かもしれませんが、物事の判断すべてがシロかクロだと自分がしんどいですよね^^;
※関連記事
●記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子
2011年から心理カウンセラーとして、4700件以上(2022年現在)のカウンセリングを実施。
主に愛着障害、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、心の傷や問題
親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。
過去には「恋愛依存症専門カウンセラー」としてマスメディア出演等の活動経験も有り。
■人との適切な距離の取り方を詳しく知りたい方へ
※下記の画像をクリックすると、ご購読頂けます。
●恋愛や人間関係での【適度な距離感】が分からない人に必要な境界線の取り方
【目次】
⑴ 境界線がない状態
⑵ 健全な境界線
⑶ 健全な関係は喧嘩はしないのか?
⑷ 健全な関係を作る方法(考え方)
⑸【おまけ】回避依存との距離の保ち方