
共依存の人に多い、人との距離感をうまくつくることが出来ない状態なのですが「健全な関係」を目指す方はぜひ読んで、この考えを少しづつ取り入れてみてくださいね★
一見冷たいようですが<健全な境界線>と言っていいと思います^^
◆恋愛で大切な距離感とは?
ゲシュタルトの祈り・・
心理学の世界では有名な
<ゲシュタルト療法>のひとつの理論です。
良かったら、声に出して読んでみてくださいね★
私は私のために生きる。
あなたはあなたのために生きる。
私はなにも
あなたの期待に応えるために
この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるためにこの世に生きているわけじゃない。
私は、わたし。
あなたは、あなた。
でも、偶然が私たちを出合わせたなら
それはそれで素敵なことだ。
たとえ出会わなくても
それもまた素晴らしいことだ。
by . フレデリック・バールズ
<この詩はゲシュタルト療法を創設した、
フレデリック・パールズによって書かれたものです。>
これは。。
今では私の好きな考え方のひとつなので
私のカウンセリングでは
この考えも取り入れています^^
これを読んでみて
あなたはどんなふうに感じますか?
もし彼との関係
身近な人間関係に置き換えたとしたら
どんなふうに感じるでしょう。
私が健全な境界線が築けなかったころは
正直、他人行儀だなと感じました^^;
ある意味衝撃を受けたというか
冷たいと感じながらも
そんな人間になれるのか?
もしそうなれるなら
ラクだな~と思い。。
そうなりたいと思いました^^
恋愛依存症に苦しむ女性たちは
「彼」と「自分」の境界線がうまく区別できない方が多く見受けられます。
私はあなたの期待に応えるために
この世に生きているわけじゃない
あなたも私の期待に応えるために
この世に生きているわけじゃない
彼氏、恋人だから
仲の良い友達だから
好きなもの同士ならと
ここの境界線を
自分と彼とべったり重ねてしまうと
自分の思う通りに動かない相手
自分の思う通りの愛し方をしてくれない彼に
強い怒りや不安を感じやすくなります。。
自分の思う通りに出来るのは
「自分」だけですし
自分の寂しさを満たしてあげられるのも
自分だけなんですね。
彼をどうにか変わってもらおうとエネルギーを注ぐよりも、自分で「自分」を満たす・・
自分を変えてしまうほうが数倍早いです。
そして誰かに「期待」するのではなく
自分自身のこれからに「期待」する。
それが自分自身を楽にさせてあげる
一番の近道なのですね★
何度もくり返し読んでいるうちに
ハラ落ちしやすくなります♪
読んでも違和感・・
なんか冷たいなぁと感じる人は
「共依存」傾向があると思われます。
時間を置いて読むことで
自分の心の成長の「変化」の目安にもなりますから定期的に確認するのもおすすめです^^
共依存症も克服することはできますから
一人で難しいと感じる方はご相談ください★
◆境界線が分からない方へ
◆あなたの依存傾向は?
◆依存の関連記事◆


