
◆依存を減らして彼を「好き」と思う気持ちだけが残るとしたら?
恋愛依存症の傾向があると、
相手から「別れる」「離れる」「距離を置く」ということに敏感なところがあります。
それなら自分から別れるのは大丈夫なのか?と言ったら、そうでもなく
パートナーと離れる事自体が、一人で生きていけない、自分自身が消えてしまいたいと思うくらい、辛く、苦しいことなんですよね。
それは恋愛依存症の潜在意識の中には「見捨てられ不安」がありますから、自分でも思う以上に「別れる」ことは難しい事なのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
【依存の関連記事】
→恋愛依存症による「見捨てられ不安・禁断症状」を繰り返さない為の予防をしませんか?
→恋愛をすると浮上する「見捨てられ不安」「いつか居なくなる不安」の原因がこんな所にあります
ーーーーーーーーーーーーーー
なので私の所に恋愛依存症のカウンセリングに来られる方からは・・
「苦しくない別れ方はないですか?」
「恋愛依存症の人があっさり別れられる別れ方ってありますか?」
このようなご質問を受ける事もありますが。。
残念ではありますが、
<恋愛依存状態のままで別れるなら、苦しさからは避けられない>
私自身の経験や、
多く見てきたクライアントさんからも、そう断言できます。
なので、カウンセリングに来られた方には、
「無理に別れなくても大丈夫ですよ」とお伝えしています。
相手から別れを切り出された場合も同じで、
「無理に嫌いになろうとしなくて大丈夫ですよ」とお伝えしています。
そうお伝えする理由は・・
好きな気持ちが残っている状態で別れる、嫌いになろうとしても、別の苦しみを生み出してしまう事もそうですが
心の仕組みからも、
思考と感情は<意識では切り離せない>からです。
意識では切り離せないものというのは、
恋愛依存症の中に含まれる「苦しい」と感じる感情です。
この苦しいと感じる感情が、
彼氏、ご主人、好きな人と離れると思うと引き出されてしまう感情です。
この「苦しい」に含まれたものとは
満たされない気持ち、寂しさ、見捨てられ不安、嫉妬、執着
などですが・・
恋愛依存のカウンセリングを進めて、
これらが軽減されていくと、
重くべったりとした好きの気持ちが軽くなっていきます。
注意)重い感情が軽減=好きな気持ちも軽減ではありません★
するとパートナーや好きな人がいる場合、
人によってはその相手に対しての気持ちが
「変化」することがあります。
その変化の理由として考えられるのは、
これまで相手を通して見ていた
<恋愛依存フィルター>が薄れていくことで、
相手の本質が見えるようになるからです。
恋愛依存フィルターとは
自分を救ってくれる理想の王子さまのように見えたり
自分の不安を解消してくれる存在、満たされない何かを埋めてくれる存在として見ている状態のことです。
私の場合・・
お付き合いしている人がいる状態での
恋愛依存の克服だったのですが
カウンセリングを何回も重ね
彼に執着しているものをどんどん手放してくうちに
「あれ?こんなに弱々しい感じだったっけ?」
「依存してくる彼が重いかも…」
こうして徐々に依存フィルターが薄くなっていきました。
不思議なことに、
この恋愛依存フィルターが薄くなることで、
彼が居ないと生きていけない感覚
別れ方が分からないと思う悩みが解消され、
冷静な自分に戻っていきました。
きっと当時の私の依存のフイルターは、自分の都合よく彼を見ていただけなのだと今はわかります(^◇^;)
例えるなら・・
女性が元カレのことを思い出したときに
「なんであんな男が好きだったのかわからない」
「あの男とは二度と戻りたいと思わない」と言い出す時に近いかもしれませんね。。
かと言って、
誰もがそうなるとは限らないのでご安心ください(^^)
冷静に戻った当時の私は、
依存していた彼が重い、近い!と感じる気持ちも出てきましたが、
「人としては好きだな」という気持ちは残っていましたから。
ただ・・恋愛依存症特有のおも〜く乗っかるような「好き」の感覚が変わるだけなのかもしれませんね。
恋愛依存症の別れ方に悩んでいる方は、
今すぐ答えを出そうとするのではなく
恋愛依存を軽減してから、
「彼と別れるのか?」
「そのままお付き合いを続けるのか?」
「片思いからお付き合いに発展させるのか?」について考えてみるのも一つかもしれないですね。
未来の依存を軽減した自分に、判断を任せても、遅くはないとは思います。
どうしても恋愛依存症の別れ方が分からない方は、恋愛依存のカウンセリングを通して一緒に考えてみましょう(^^)
★★★依存マメ知識★★★
冷静な恋愛なんか物足りない・・
そう思う方もいるでしょうが、それこそが「依存的な考え方」なのです(*'ω'*)
例えば・・
激しい愛のような強い刺激がないと
心の奥深くに届かないような響かないような
そんな物足りなさを感じるとしたら
子供の頃の「ガマン」が影響していこともあります。
「ガマン」をして自分を抑えすぎると
感情がマヒしてしまうのですね。
すると、ちょっとしたものじゃ感じなくなってしまい、激しさがないと分からなくなり、愛情の確認行動をとりたくなるわけなのですね~
思い当たる方はいらっしゃいますか(^-^?
【依存関連の記事】
→恋愛依存の「依存」が無くなると、彼を好きな気持ちも一緒に無くなってしまうの?
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今回の話しはなんとなくわかるけど・・
自分と向き合いうのはコワイ気持ちがあると思う方、
よかったらこちらを読んでみてください★
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
◆あなたの依存傾向は?◆
◆依存関連の記事◆

