*2017年の記事を加筆修正しました。
依存の克服に取り組んで頂いている方は、依存を克服した先にどんな人生を築いていきたいと考えていますか?
ゴールが曖昧だと「なんのための克服なのか?」と目的を見失いやすいと思いますので
まずはどういう状態が「健全」なのか?知ることからはじめてみてください。
良かった参考までに、自分に当てはめながら読んでみて下さい(*^▽^*)
とてもありがたいことですが、カウンセリングが立て込んでおり、久しぶりの更新になってしまいました・・(^ー^;)
毎年この時期は集中するのですが、お悩みも同じようなお話が続くので不思議です。
お伝えしたいことはたくさんあるで、下書きのままの記事はさっさと仕上げて更新していきたいと思います(*^▽^*)
あなたの恋愛は大丈夫?
彼をわがままな俺様男、頼りない男、ダメ男に育てていませんか?
今回は回避依存と共依存のカップルに起こりやすい問題を書いてみました〜(*^^*)
コロナの終息が見えない状況が続く中、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
カウンセリングの中でもコロナの話がちらほら出てきます。
コロナの影響で、対面カウンセリングを自粛されているクライアントさんにも、未来のクライアントさんにも、何かお役に立てる記事が書けないかなと、お話を聴ける代わりに、できるだけ記事を更新したいなと考えています(^^)
恋愛依存症の克服が進みにくい方の特徴をお伝えしたいと思います。思い当たる方は参考にされてみてください^^
(2017年の過去記事を加筆修正しました。)
恋愛依存の問題がクリアしていくと、人間関係や仕事の悩みに移っていかれる方が多いのですが、たまに「恋愛以外の話でもいいですか?」と聞かれることもあります。
もちろん恋愛以外の人間関係のお話も伺えるので、日常のことなど、何でもきになる事をお話ください(*^^*)
カウンセリングに来られる方は、
共依存と回避依存のカップルさんも多いので、この組み合わせに起こりやすい問題と考え方について書いてみました。思い当たる方は参考にされてみてくだい(*^^*)
<ガマンすることを頑張る>
この言葉を聞いて
何か引っかかる…。そう感じた方は読み進めてみてください(*^^*)
※2017年の記事を加筆修正しました。
先日、失恋してはじめて見捨てられ不安を感じたという方がいらしたので、辛い禁断症状の対処方法について書いてみました。
はじめてだと余計に辛いですよね。
あくまで対処方法ですが、乗り越えるためには必要な考え方・心の在り方ですので、当てはまる方は参考にされてみてください(*^^*)
恋愛依存症を克服するには、その原因を自分自身が把握する、理解する事が、大前提になります。
だって原因が分からなければ、抜け出しようがないですよね^^;
風邪でさえ原因を見つけないと、対処のしようがないですから。
それは心の問題も同じです。
一般的に普通の家庭環境であっても、恋愛依存症、上手くいかない人間関係の原因に、「幼少期の養育」が大きく関係しています。
過去に書いた記事を加筆修正してみましたので、なかなか原因を見つけられない方、幼少期に原因が見当たらないと思う方は、ご自身に照らし合わせて読み進めてみてください。
「カウンセリングではなく、相談になってもいいですか?」
「こんな話でも大丈夫ですか?」
このようなご質問を伺うことがあります。
同じ気持ちの方がいらっしゃるかもしれませんので、書いてみました(*^^*)
「カウンセリングを受けるようになって、自分の感情を感じられるようになれたけど、感情に敏感になった気がするのですが大丈夫ですか?」
このようなお声をいただくことがあります。
中には敏感な自分がおかしいんじゃないか?そう感じてしまう方もいるようですね。
他のクライアントさんも経験があるかもしれないので、何が起こっているのか?参考にされてみてください^^
ブログを更新したいと思いつつ、記事を書く時間が作れない今日この頃。。
予約調整が難しく、クライアントさんが受けたいときに対応できないことも多いですが、
これでもクライアントさん第一優先なので、メディアのお仕事も日程合わずでお断り致しております。涙
YOU姐さんとのお仕事も行けなくて残念でした。。涙
ぜひ来年もお待ちしております(笑)
昨日のカウンセリングで「心理本を読み漁ってた時期があったけど、あれって治った気になっちゃいますね」なーんて、お話されてた方がいらっしゃいました^^
心理学を学ぶこと自体は心の理解が深められるので個人的にはおすすめしていますが
恋愛依存症や共依存症を克服中の方であれば、気をつけてほしいことが一つあります・・
自分らしさを取り戻すため、
コツコツとカウンセリングを受けながら
日々、さまざま気づきを得て、着々と克服へ進んでいるクライアントさんから、カウンセリング後のご報告をいただきました^^♪
同じような悩みを抱えている方は、ぜひ参考になさってくださいね〜
対面カウンセリングを受けたいけど遠いから…と、思われていた方
前回、日程が合わなかった方 この機会にお話を聴かせてください(^-^)
今回も特別に!!!出張費用を頂かない形で考えていますので人数が集まりましたら行う予定です。 【4月3日締め切り】
クライアントさんからも感じられることなのですが、恋愛依存症や共依存症の克服途中に起こりやすいことについてご紹介させていただきます。
健全な関係を目指すなら
知らなきゃ損!です(^-^)
人間関係には、お互いを守る「境界線」があるってご存知ですか?
佐々木希さんのセックス依存症をテーマにしたドラマの影響なのか、「私もセックス依存症かも?」と思う方からのお申し込みも増えています。
家庭があったり、責任ある立場だったり、さまざまな事情から、なかなか人に言えず、ひとりで抱え込んでいる方が非常に多い問題でもあります。
もしかしたら「誤解」かもしれないですし、セックス依存の要素が入っているかもしれないので、セックス依存についての簡単な見分け方について書いてみましたので参考にされてみてください^^
今月はテレビ収録やカウンセリングが立て込んでおり、ご新規様には、通常よりメールのご返信が遅くなり、ご迷惑をかけております。。
カウンセリングは現在も行っておりますので、ご安心いただければと思います。大まかなスケジュールは、このサイトの予約スケジュールのページに記載してありますのでご確認いただければ幸いです(^-^)
ネコの手を借りたい状態です・・涙
恋愛依存症・共依存症の克服とは、
自分を苦しめてる「思い込み」を手放すこともその一つです。
あなたの中にも自分を苦しめる「思い込み」はありませんか?
今回はアスミック•エースさんから
ご依頼をいただき
10月7日(土)全国ロードショー
「ナラタージュ」を
一足先に試観させていただきました。
公式サイトに恋愛依存症の専門家として、
応援コメントにも
参加させて頂いています(^-^)/
▼こちらから見れます。
http://www.narratage.com/comment/
恋愛依存症の克服・・定義があいまいなだけに、何をもって克服なのか?途中で目的を見失う方も中にはいらっしゃいます。
ある程度楽になったり
彼と別れたきっかけでカウンセリングが遠のく方もいらっしゃいますが
ある程度で止めてしまうと、カウンセリング前の状態に戻るのは考えにくいですが、進んだところでストップしたままになります。
本当に克服が進むと「心から大丈夫」心の奥深いところから、暖かい感覚が芽生えてきます。
新たな問題が出て、崩れてしまう前に、日頃から依存的な感情を癒しておきしょう(^-^)